能楽師・武田文志のマイペース人生相談
Kanal-Details

能楽師・武田文志のマイペース人生相談
能楽師・武田文志がお送りする、20代30代の悩めるビジネスマンに向けた、マイペース人生相談。能の考えや歴史に触れながら、自分のペースで人生を送るための価値観をお伝えしていきます。質問はhttp://takedafumiyuki.com/より受け付けています。●メインキャスター :武田文志/能楽師・観世流シテ方。これまでに70番程のシ...
Neueste Episoden
86 Episoden
【第86回】司会進行の下出裕典の卒業回
約1年半、この番組の司会進行を務めた下出が今回で卒業します。 今回は、武田と下出がこれまでを振り返ります。 番組への想いや、収録秘話などをお楽しみくださ...

【第85回】Q.明るい老後を過ごすにはどうしたらいいのでしょうか?
70代主婦の方からご相談をいただきました! 明るい老後を過ごすために、新しいカタチの楽しみを見つけることから始めてみてはいかがでしょうか?



【第82回】Q.壁にぶつかった時はどうしていますか?
20代の女性の方からのご質問。 毎回、何とかなるというギリギリのラインを攻めているという武田。 壁というのは自分でつくっているものだと思うのです。

【第81回】Q.同じ作業を熟す日々です。これを続けて良いことはありますか?
工場のラインの仕事についている20代の方からのご質問。 何も考えずに、機械の様にただひたすら同じ作業を繰り返した先には、何があるのでしょうか?


【第79回】Q.健康面で気をつけていることはありますか?
10代の若者からのシンプルなご質問。 武田が行う花粉症や腰痛の予防法や、健康と睡眠の関係性についてお話しています。


【第77回】Q.普段、足腰を鍛えるために何かされているのでしょうか?
30代の女性の方より、お能に関するご質問。 武田が実践しているという、普段の生活できるトレーニングの仕方をお教えします。

【第76回】Q.能楽師は舞台に上がる時に、ふんどしを着用するのですか?
伝統芸能を学んでいる、20代の学生さんからのご質問。 今回は能楽師の下着事情をテーマにお届けします。

【第75回】Q.文志さんはどんな高校生活を送り、進路を決められたのですか?
高校生のお子さんをもつ、お母さまからのご質問。 中高は遊び呆けていたという武田が、能楽の道を進むきっかけとなった体験をお話しています。

【第74回】Q.どうしたら非常事態にどっしりと構えていられますか?
20代の学生さんからのご質問。 日常生活で、取り乱さないような心持ちとは? 普段あまり慌てることがないという武田が、そのコツをお教えします。

【第73回】Q.海外の方にお能は分かるのでしょうか
日本語が分からない方は、お能をどのように観ているのでしょうか? 武田が海外で公演した時のお客さんの反応についてお話しています。


【第71回】Q.趣味を仕事にすることはできると思いますか?
20代の学生さんからのご質問。 趣味の種類や仕事の定義によって答えは変わってきます。 何事も楽しくなるまでが大変なのです。

【第70回】Q.どうして能楽師の方は、タレント活動をされないのでしょうか?
「歌舞伎でいう海老蔵さんのように、武田さんも、是非色々なところで活躍して欲しいです。」という、50代男性からのご質問。 活動の場をテーマに、歌舞伎とお能...


【第68回】Q.心霊体験をします。どうしたらよいでしょうか?
心霊体験を経験したことの無いふたりが、このテーマについてどのように話を展開していくのでしょうか? 謡の一句から、霊との向き合い方のヒントを導き出します...

【第67回】Q.ハンドルを握ると運転が荒くなってしまう主人に、アドバイスをお願いします。
ご主人の運転にお悩みの、30代主婦の方からのご相談。 気持ち良く安全に運転してもらうための方法をお教えします。

【第66回】Q.仕事に迷いを感じたことはありますか?
長年続けている仕事に対して「自分は向いていないんじゃないか?」と迷いを抱いている、40代サラリーマンの方からのご相談。 仕事に迷いを感じていない武田から...

【第65回】Q.最近、SNSに何を投稿して良いか分かりません。
活発にSNSを利用しているという、武田。 SNSに投稿するときに気をつけるべきことや、利用者の真理について解説しています。

【第64回】Q.能を職業としているからこそ、日常生活で気になってしまうことはありますか?
10代の学生からいただいたシンプルなご質問。 能という異世界から日常に戻った時に、武田はどのようなことを感じるのでしょうか?

【第63回】Q.体調管理のために食事で気を付けていることはありますか?
武田さんはマックとか食べるのですか?というご質問を20代男性の方からいただきました。 武田が普段から食生活で意識していることとは?

【第62回】Q.文志先生が、今までもっとも難しいと思った演目を教えて下さい。
狂言師を目指されている方からのご質問。 狂言と能の違いの解説も交えながら、武田氏の過去の経験を振り返ります。

【第61回】Q.心の病に打ち勝つ方法があれば、教えて下さい。
私の周りには、心が病んでしまう人がたくさん居るという方からのご相談。 能楽の世界には、心が病んで鬼になってしまうお話があります。そこから導かれる解決策...

【第60回】Q.効率良く行動できなくて困っています。
効率良く行動できない10代の若者から、マイペースな武田氏へのご相談。 武田氏が効率良くするために、普段心がけていることとは?

【第59回】Q.能楽界における教育マネージメントでもっとも大切なことは?
武田氏は、実際にどのようにお弟子さんに教育を行っているのでしょうか? プロの能楽師における教育とは、人間を磨いていくということなのです。

【第58回】Q.付き合った人に「友達みたいだ」と言われてしまいます。
今回は恋愛に悩む20代の若者からのご相談。 付き合っているのに、「友達みたいだ」「妹みたいだ」と言われてしまう原因とは何なのでしょうか?


【第56回】Q.他人に関心がない私は、人情が欠落しているのでしょうか?
「他人の子供を全く可愛いと思いません。結婚式に出席しても全く感動しません。」という 50代男性からのご相談。 謡の文句から、解決のヒントを見い出します。


【第54回】Q.どうしたら武田さんのように自己分析ができるのでしょうか?
自分のことばかり考えていては、何も見えてこないものです。 自分のことを見つけるためには、「人は自分を映す鏡」だと思うことが大切なのです。

【第53回】Q.非常に合理的な人の人生はつまらないのでしょうか?
ホテルは眠れたらいい。食事はお腹が膨れればいい。という合理的な考えの方からのご相談。 謡の一節から、合理的価値観について解説します。


【第51回】Q.もし、お能で一円も稼げなくなったとしても、能楽師を続けますか?
能楽の技術は現代社会でどうやってお金を生むのか。 ビジネスとして伝統芸能をとらえたとき、見えてくる新しいアプローチとは。

【第50回】Q.お金を稼げる芸と、お金を稼げない芸の違いは?
能楽の技術が素晴らしくても、お客さまが集まらない舞台もある。 業界でも抱えている悩みを、まっすぐとらえて答えます。

【第49回】Q.武田さんには、人生への覚悟を感じます。どうしてですか?
実は他力本願なタイプ、と笑いながら回答する武田。 演目・翁からの今日の一言をご紹介します。「天下泰平。国土安穏。今日の御祈祷なり.」

【第48回】Q.なぜPodcastでは、舞台と同じ発声をしないのですか?
舞台での発声と普段の喋りの発声は、全く別のものです。 発声の方法論や謡の実演を通して、疑問にお答えします。

【第47回】Q.日本の女性に、どのようになっていって欲しいですか?
女性の生き方が多様化している現代日本。 いつの時代でも、また男女ともに、大切にしたい心がけについて語ります。