マネラジ。
Kanal-Details
マネラジ。
ゆる〜くマネーについて語るラジオ 「マネラジ。」 出演者:頼藤 太希(よりふじ たいき)、高山 一恵(たかやま かずえ) 家事・育児中、ご飯中、旅行中、就寝前などで、「お金」について本当にゆる〜く勉強できちゃうPODCAST番組です。 「あ〜そういうのあるある!」から「なるほど〜!」まで、筋書きのないドラマ...
Neueste Episoden
174 Episoden
第173回ステーブルコインって何?社会へどんなインパクトがあるのか。ビットコインは今後どうなる?
■第173回は、ステーブルコインとビットコインの今後
番組では、ステーブルコインとは何か、社会へどんなインパクトがあるのか、ビットコインは今後どうな...

第172回暴落の予兆は見抜けるのか。大損回避のために成功する投資家が実践していること
■第172回は、暴落の予兆は見抜けるのか。大損回避のために成功する投資家が実践していること
「投資の解像度を上げる 超インフレ時代のお金の教科書」(ク...

第171回「日経平均10万円台」は本当に来るのか?「投資の解像度」を上げて考える
■第171回は、「投資の解像度」を上げて考える
「投資の解像度を上げる 超インフレ時代のお金の教科書」(クロスメディア・パブリッシング)
https:/...

第170回NISA・iDeCoの加入者が亡くなったらどうなる?相続のときの扱いは?認知症の場合は?
■第170回は、NISA・iDeCoの加入者が亡くなったらどうなる?相続のときの扱いは?認知症の場合は?
税制優遇を受けながら資産形成できるNISAとiDeCo。どち...

第169回感情や直感で投資の失敗しないために、行動経済学を学び「投資観」を磨け
■第169回は、行動経済学を学び「投資観」を磨け
人間は一時の感情や直感(無意識・先入観)で損をする行動を取ってしまうことがわかっています。人は直感...

第168回「トランプショック」で金利上昇・円高の今、米国債投資の絶好のチャンス
■第168回は、最高の米国債投資術
マンガと図解でよくわかる 最高の米国債投資術」(ソシム)
https://www.amazon.co.jp/dp/4802615043

第167回50代から考える、幸福の最大化を目指す「お金の減らし方」
■第167回は、50代から考える、幸福の最大化を目指す「お金の減らし方」
「50代から考えるお金の減らし方」(成美堂出版)
https://www.amazon.co.jp...

第166回新NISA2年目の投資先はどうする?「オルカン・S&P500」だけでいいのか、他に投資すべきか
■第166回は、新NISA2年目の投資先
2025年は「新NISA2年目」。新NISA1年目の2024年で人気があった投資先は低コストインデックスファンドの「eMAXIS Slim全...

第165回【2025年最新版】投資信託選び7つの基準、プロが選ぶタイプ別投資信託
■第165回は、投資信託選び7つの基準とタイプ別おすすめ投資信託
投資信託には個人が購入できるもので約6000本あります。
「選択肢がたくさんある」...

第164回2024年お金トピック振り返り!新NISA、年収の壁、金利ある世界。2025年注目はiDeCo、トランプ政権、地政学リスク
■第164回は、2024年お金のトピック振り返りと2025年注目トピック
2024年は新NISA、株高、インフレ、円安、暴落、金利ある世界、衆議院選挙、大統領選挙、...

第163回年収の壁、子育て支援・iDeCo…令和7年度税制改正大綱の改正ポイント解説
■第163回は令和7年度(2025年度)税制改正大綱の改正ポイント解説
・基礎控除・給与所得控除見直しにより年収の壁「123万円」に引き上げ
・特定扶養控...

第162回7つある「年収の壁」を徹底解説!ここが気になる年収の壁Q&A
■第162回は「103万円の壁」「106万円の壁」「130万円の壁」…「年収の壁」特集
主な年収の壁には、100万円の壁、103万円の壁、106万円の壁、130万円の壁、1...

第161回「楽天カード」と三井住友「Oliveフレキシブルペイ」、どっちが得?どっちが向いている?
■第161回は、「楽天カード」vs三井住友「Oliveフレキシブルペイ」
楽天グループのサービス利用でお得にポイントが貯まる「楽天カード」と、三井住友銀行が...

第160回加入者7万5000人突破の「はぐくみ企業年金」制度の仕組み、メリット・デメリットを社長に色々と聞いてみた(ゲスト:森本新士)
■第160回は、ゲストを呼んでのスペシャルバージョン
ゲストは「はぐくみ企業年金」を導入推進をしている、株式会社ベター・プレイス代表取締役社長の森本...

第159回【財政検証】将来もらえる年金額は減るのか?今後の年金制度はどうなる?
■第159回は、【財政検証】将来もらえる年金額は減るのか?今後の年金制度はどうなる?
財政検証とは、2004年の年金制度改正で、法律に規定された仕組みで...

第158回価格上昇で注目の金(ゴールド)、ポートフォリオに組み込むと分散効果や運用効率を高めるのは本当?
■第158回は、ポートフォリオに金(ゴールド)を組み込む効果と投資方法
金価格は2000年あたりからずっと右肩上がりで上昇しており、2023年8月に1グラム=...

第157回いずれ来る「数年に一度の大暴落」への備えと心構え
■第157回は、いずれ来る「5年に一度の大暴落」への備え
年初から株高・円安が急激に進んでいます。日経平均株価、NYダウ、S&P500は史上最高値を更新し、ドル...

第156回60歳から考える「幸福の最大化」を目指した資産運用戦略
■第156回は、60歳から考える「幸福の最大化」を目指した資産運用戦略
●番組内で紹介している書籍
「60歳からの新・投資術」 (青春新書インテ...

第155回「Vポイント経済圏」はどれくらいお得?経済圏移行時の注意点も解説
■第155回は、「Vポイント経済圏」はどれくらいお得なのか?経済圏移行時の注意点も解説
●番組内で紹介している書籍
「イラストを見るだけで...

第154回意外と知られていない年金やiDeCoの落とし穴(ゲスト:神中智博)
■第154回は、ゲストを呼んでのスペシャルバージョン
ゲストは「老後不安バスター」という肩書きで活動するファイナンシャルプランナーの神中智博さんです...

第153回50歳からの新NISA×高配当株投資
■第153回は50歳からの新NISA×高配当株投資
今回のお話は、老後に資産を使い切っていくことを踏まえた戦略のひとつとして、資産のなかに高配当株を組み込...

第152回新NISA「つみたて投資枠」「成長投資枠」の使い分け4つの戦略
■第152回は新NISA「つみたて投資枠」「成長投資枠」の使い分け4つの戦略
新NISAは運用益(売却益・配当金・分配金)にかかる税金が一生涯ゼロになる制度で...

第151回新NISA、お金のプロ頼藤太希・高山一恵ならこう使う
■第151回は新NISA、お金のプロならこう使う
2024年から始まった「新NISA」は運用益(売却益・配当金・分配金)にかかる税金20.315%が一生涯ゼロになる制度...

第150回2023年お金のトピック振り返り!新NISA、増税、子育て支援他。2024年は新NISA、金利のある世界に注目
■第150回は、2023年お金のトピック振り返りと2024年注目トピック
2023年はインフレと円安の影響で家計圧迫が目立った1年でした。
お金関連で注目度...

第149回新NISAとiDeCo、どんな割合で投資するのが最適?
■第149回は「新NISAとiDeCo、どんな割合で投資するのが最適か」
2024年から神改正と言われるほどパワーアップした「新NISA」と節税効果の高い「iDeCo」、...

第148回大切な年金を新NISA投資に回すのはアリなのか 年金の繰り下げを超える運用利回りは?
■第148回は、大切な年金を新NISA投資に回すのはアリなのか
ネット上では、60歳で年金を受け取り、そのお金を投資に回して稼ぐ方が良いという意見もあるよ...

第147回新NISA口座の選び方をお金のプロが解説!おすすめの金融機関はこの3社
■第147回は、新NISA口座の選び方をお金のプロが解説!おすすめの金融機関はこの3社
2024年から神改正される「新NISA」。利用するには、金融機関への口座開...

第146回副業で成功する人・失敗する人 はじめて副業するならおすすめは?(ゲスト:小林昌裕)
■第146回は、ゲストを呼んでのスペシャルバージョン
ゲストは(株)レベクリ代表取締役で、副業専門家の小林昌裕さんです。
小林さんは、副業の収入が...

第145回1年の中で「ふるさと納税」の最適なタイミングは? 2023年は9月末までにやった方がいいのはほんと?
■第145回は、1年の中で「ふるさと納税」の最適なタイミングは? 2023年は9月末までにやった方がいいのはほんと?
ふるさと納税は、毎年1月1日から12月31日...

第144回新NISA「成長投資枠」の対象投資信託で注目商品は?逆に買ってはいけないモノは?
■第144回は、新NISA「成長投資枠」の対象投資信託で注目商品は?逆に買ってはいけないモノは?
投資信託協会は、2024年から始まる新NISAの対象となる投資...

第143回定年後の資産取り崩し期に考えたい、資産運用の出口戦略
■第143回は、定年後の資産取り崩し期に考えたい、資産運用の出口戦略
第137回で「【出口戦略】iDeCoの受け取り方はどうすればお得になる?」をお届けしま...

第142回【本要約】税金・社会保険の超基本「1日1分読むだけで身につくお金大全100 改訂版」
■第142回は、税金・社会保険の超基本
出演者の頼藤太希と高山一恵の著書「1日1分読むだけで身につくお金大全100 改訂版」は、お金の基本、家計管理、節約...

第141回年金は「貯金」という誤解を捨てよ 全ての世代が知っておきたい「年金の常識」
■第141回は、全ての世代が知っておきたい「年金の常識」
出演者の頼藤太希が、年金制度そのものの仕組み、何歳からもらうのが正解なのか、足りない分をど...

第140回金利上昇で注目の「貸付投資」プロが勧める「投資信託」以外の5つの選択肢
■第140回は、金利上昇で注目の「貸付投資」
給与が伸び悩み、社会保険料負担増で手取り減、インフレで家計費圧迫…こんな時代には投資が不可欠です。
...

第139回子どもに年収を聞かれたら?お金の学びになる正しい答え方をプロが解説
■第139回は、親子で考えるお金の基本
「うちの年収っていくらなの?」
子どもからそんな質問を受けて困ったという話をよく耳にします。どう答えた...

第138回登録者12万超の投資本要約YouTuberが選ぶ、絶対に読んでおくべきマネー本はコレだ!(ゲスト:タザキ)
■第138回はゲストを呼んでのスペシャルバージョン
ゲストは登録者12万超の投資本要約YouTuberタザキさんです。
聞いてわかる投資本要約チャ...

第137回【出口戦略】iDeCoの受け取り方はどうすればお得になる?
■第137回は、iDeCoの出口戦略について
iDeCoは、掛け金が全額所得控除になるので所得税・住民税が減らせて、運用中の利益は非課税になります。このように...

第136回【2024年NISA改正】現行NISA始めた方がいい?特定口座の資産は売却して新NISAに備えるべき?…気になる10の疑問にプロが回答
■第136回は、2024年NISA改正に備えて今やるべきことや、2024年以降の戦略について
2024年に始まる統合NISAでは、
・制度が恒久化
・非課税期...

第135回2022年お金のトピック・ニュース振り返り!インフレ、円安、株安、金融教育、iDeCo他。2023年注目はNISA、インボイス制度
■第135回は、2022年お金のトピック・ニュース振り返り!インフレ、円安、株安、金融教育、iDeCo他。2023年注目はNISA、インボイス制度
2022年はインフレ、...

第134回ふるさと納税で毎年リピートしたくなる、おすすめ返礼品
■第134回は、ふるさと納税のおすすめ返礼品
ふるさと納税は、応援したい自治体に寄附をして手続きすると、寄附金控除が受けられる制度。寄附先の自治体か...