長崎の民話-podcast
Kanal-Details
長崎の民話-podcast
長崎に古くから伝わる物語を収集・編集した故吉松祐一氏発刊の「長崎の民話」をpodcast配信
Neueste Episoden
62 Episoden
特別編 郷土長崎の先人たち 第10話「三浦按針」「雨森芳州」「賀島兵助」
オランダ船入港や、オランダ商館建設の為に尽力した、平戸開港の恩人「ウィリアム・アダムス、三浦按針」、対馬の宗家に仕えた対馬学問の父と言われた「雨森芳州...

特別編 郷土長崎の先人たち 第9話「大村彦右衛門」「浜田謹吾」
大村藩きっての大功臣、天下の三家老ともいわれ、4代に渡り藩主に仕え、お家存亡の危機を救った際のお話、「大村彦右衛門、泣き柱」と、大村藩の奥州遠征軍三百...

特別編 郷土長崎の先人たち 第8話「中山要左衛門」「有馬晴信」
天保の大飢饉、長崎の島原でも同じくして飢饉に見舞われ、人々に物資では無く、干拓による仕事を与え飢饉を乗り越えた「汗の尊さ 中山要左衛門」と、キリシタン...

特別編 郷土長崎の先人たち 第7話「二十六聖人」
キリスト教の信仰を理由に、最高権力者の指令による処刑が初めて行われたのが、豊臣秀吉の命令によって、長崎で処刑された二十六人のカトリック信者。「二十六聖...

特別編 郷土長崎の先人たち 第6話「芋を広げた人々」「松本四郎左衛門」
鹿児島の甘薯の始まりより、さかのぼる事八十三年、昆陽先生の甘薯栽培よりも百二十年も前に芋を植えた長崎県平戸「甘薯をひろめた人々」と土地の少ない長崎の江...

特別編 郷土長崎の先人たち 第5話「マルコ・ドロ神父」
“浦上くづれ”の西彼杵黒崎方面キリスト教信者を尋ね、すばらしい景観のこの地こそ、神の教えをひろめる地として、当時貧しかったこの地へ手を差し伸べ、仕事を教...

特別編 郷土長崎の先人たち 第4話「高島秋帆」
フェートン号事件の後、外国船打払令が国中へ発令されましたが、生ぬるいとして、西洋砲術を取り入れ国の守りをかためる提言を行い、西洋の戦術を日本で取り入れ...

特別編 郷土長崎の先人たち 第3話「楢林宗達」と「長与専斎」
日本で天然痘の予防接種「種痘」を広めた「楢林宗達」と、西洋医学に取組み、医療福祉の祖・公衆衛生行政の創始者等の文献にも記された「長与専斎」のお話です。

特別編 郷土長崎の先人たち 第2話「向井去来」「野口寧斎」
芭蕉から、俳諧「西国(さいごく)三三カ所奉行」と褒められ、芭蕉の一番大切な句集の「猿蓑集」を作り上げた「俳人 向井去来」と、明治の頃、病の床についたま...

特別編 郷土長崎の先人たち 第1話「本木昌造」「松田雅典」
幕府の通訳をする傍ら、日本で初めて活字製造を行い、西洋への興味から、操船、造船、製鉄、活字製造などに関わった「印刷術の親 本木昌造」と、フランス領事館...

特別編「郷土長崎の先人たち後半予告編」
長崎ものしり手帳シリーズ、一旦の最終シリーズとなる「郷土長崎の先人たち」10話の後半10話までの予告編。第6話、「芋を広げた人々」と、土地の少ない長崎の江...

特別編「郷土長崎の先人たち前半予告編」
11月16日から配信予定の、長崎の民話特別編「郷土長崎の先人たち」10話の前半5話までの予告編。 第1話、幕府の通訳をする傍ら、日本で初めて活字製造を行い、「...

全県編 第10話「火たき崎/王子の五郎/わらしべ長者」
五島列島・福江島の領主、五島家の五島入りにかかわるエピソード「火たき崎」、壱岐の国司となった聖武天皇、第五王子の「王子の五郎」、壱岐・対馬地方に伝わる...

全県編 第9話「亀の城」(諫早市)
長崎一番の穀倉地帯、諫早の領主・西郷氏。当時の殿様・尚善は、捕らえた亀を守り神として大切に扱います。そのお陰か、敵軍に攻め寄られても城が落ちることはあ...

全県編 第8話「幸松丸」(佐世保市)
佐世保・相浦城の松浦丹後守親(ちかし)公の子供時代のお話です。長崎県北地方は、松浦党といわれる一族が勢力を保っていました。主人公の松浦氏は、平戸の分家...

全県編 第7話「伊王島と俊寛様」(長崎市)
平安末期、平家全盛の時。傍若無人な平家に対して反抗の機運が高まります。俊寛様は「鹿ヶ谷の密談」の一味として、とらえられ流されます。流刑地は鬼界ヶ島(鹿...

全県編 第6話「くじら長者」(西彼地方)
長崎県は東シナ海に面し、くじら漁も盛んで、平戸の隣りの生月島の捕鯨等も有名です。いさなとは勇ましい魚と書きますが、捕鯨は命がけの戦いでした。鯨が取れる...

全県編 第5話「絵すがた女房」(島原・南高地方)
貧乏な男は、ちょっとした善い行いがきっかけで乙姫様をお嫁さんに迎え、幸せな日々をおくっていました。そんなある日、お殿様から無理難題を突き付けられます。...

全県編 第4話「玖島稲荷」(大村市)
三城に居城を構える大村氏。城主・大村純忠は内紛につけこまれ、平戸・諫早・武雄の連合軍に不意を襲われます。その大ピンチを救ったのは古狐の四郎左衛門でした...

全県編 第3話「 勘作ばなし その三」(大村市)
勘作ばなしの第三回。あわや斬り合いになるところを、とっさの“頓知”で窮地を脱した勘作さんのお話「清正公拝領の槍」と、大の仲良しの八左衛門さんから、とって...

全県編 第2話「 勘作ばなし その二」(大村市)
大村地方に伝わる「勘作ばなし」から、名君の誉れ高い純昌公のエピソード「あかぎれの殿様」のお話と、大村藩と諫早藩との境界をめぐるエピソード「天保銭一枚」...

全県編 第1話「 勘作ばなし その一」(大村市)
江戸時代の終わりの頃、城下町大村にいた愉快なお侍「勘作さん」にまつわるお話です。 今回は、「紺の足袋」と「宝圓寺さん初踊り」の二話をお届けします。 一休...

県北編 第10話「狐の仇討ち/金の茶釜」 (対馬/壱岐)
対馬と壱岐、それぞれに伝わる「狐」に関するお話です。 【狐の仇討ち】(対馬) 狐をだまして、お金持ちになった男のお話です。 【金の茶釜】(壱岐) お金儲けをしよ...

県北編 第9話「美女塚/夕影山の主」(対馬)
【美女塚】 対馬の豆酸村に「美人塚」という塚があります。ここに祭ってある鶴王御前の悲しいお話です。 【夕影山の主】 対馬にある夕影山には、今でも一匹の白蛇...

県北編 第8話「京のさかづき」(対馬)
対馬地方に伝わる、若者がみた秘密の初夢の内容が現実のものとなり、その夢がかなったというお話です。盗人や秘密の「升」、京都のお姫様が登場する楽しいお話で...

県北編 第7話「鬼と百合若」(壱岐)
鬼の征伐にでかけた百合若大臣の武勇伝です。壱岐地方には、鬼の岩屋と呼ばれている古墳がいたるところにありますが、その由来にまつわる面白いお話です。

県北編 第6話「丹後の人柱/穴ほげ地蔵」(北松浦/壱岐)
【丹後の人柱】 今福小学校の前の校門から少し離れた県道に沿って、大きな松の木があります。その松の木の下には「人柱の碑」という碑が建っています。その碑にま...

県北編 第5話「サン・ジュアン様」(平戸・生月)
フランシスコ・ザビエルの教えを守り、カトリック教の立派な指導者として、信者たちの信頼を一身に集めていた人物、ジュアン次郎左衛門。生月島に伝わる悲しいお...

県北編 第4話「狸櫓/夜釣りの河童」(平戸)
【狸櫓】 桜の名所でもある平戸城の入口にある狸櫓にまつわるお話です。 【夜釣りの河童】 ある雨の日、権助は身の丈は5~6歳くらいのひょろひょろとした子供...

県北編 第3話「松浦の赤烏帽子」(松浦)
平戸に居城をかまえ、松浦48党の旗頭として、今の佐世保市から北松浦地方一帯に睨みをきかせていた松浦氏。しかし、幕府からお墨付きをいただいておらず、表向き...


県北編 第1話「めがね岩/溶けてしまった侍」(佐世保)
【めがね岩】 佐世保市瀬戸越町に、高さ6m、横20mの大きな岩が横たわっています。”めがね岩”と呼ばれるこの岩には、珍しいことに二つの穴があいています。この岩...

五島編 第10話 「河童の手」
ある日、江口家の旦那様が便所でしゃがんでいる時、お尻をなでるものがありました。よく見ると、それは「おかめはんず」に住むいたずら河童の手でした。引っ張り...

五島編 第9話 「ばけくらべ」
ひょんなことから“よしあんち”という若者は、カッパが化ける方法を知ってしまいます。その“よしあんち”、自分もカッパになりきり、本物のカッパに化けくらべを願...

五島編 第8話 「孝行滝」
山王山のほとりに、父一人、子一人の親子が暮らしていました。冬の寒い日のこと、父は狩りに出かけたその先で滝つぼに落ち、死んでしまいます。その夜、心配しな...

五島編 第7話 「ガータローと荒木倫左衛門」
若松の奥山に住むいたずら好きなガアタローは、荒木倫左衛門に相撲を挑みますが、逆に腕をもぎ取られてしまいます。ガアタローは腕を返してもらうべく、毎晩、倫...

五島編 第6話 「うぐいす娘/かっぱ祭り」
【うぐいす娘】有川から鯛の浦の方へ行く道の峠にある一軒の茶屋に、可愛らしく美しい娘が毎朝飴チョコを買いに来ました。その娘の正体を突き止めようとした甚八...

五島編 第5話 「楠さん、楠さん」
狩りの途中で大雨に降られた若い猟師は、雨宿りのために大きな楠のうろを借りることにしました。ほどなくすると、何やら話し声が聞こえます。耳を澄まし聴いてみ...

五島編 第4話 「次郎じいさん」
小河原に住んでいる、とても力の強い次郎衛門じいさん。ある時、河童のガアタローと相撲の勝負をしたところ、負けてしまいました。次郎衛門じいさんは悔しくて、...

五島編 第3話 「河童と相撲/河童の恩返し」
【河童と相撲】昔、なかんがわには、いたずら河童が住んでいました。あまりにも悪さがひどいので、有川で一番相撲が強い男が、二つの約束をかけて、河童に勝負を...