「健康と長寿」の根源を語る
Kanal-Details
「健康と長寿」の根源を語る
120: 厚労省、関係学会がいう「望ましい血圧」130: 厚労省、関係学会が言う「上限」150: 数万人の「健康な人」の血圧の「上限」180: 80歳以上の人が長寿になる血圧最初に4つの数字を挙げましたが、命や健康に大きな影響を与える「適切な血圧」がこれだけあるというのはどういうことでしょうか? 結...
Neueste Episoden
13 Episoden
13.なぜ、体は老化するのか?
「kkaradaroukatdyno.438-(10:02).mp3」をダウンロード 私が子どもの頃は「人間は歳を取ると老化する」と言われていた。何事も新しいことを言う人はやや得意げ...

12.なぜ、人間は「太る」のか?
「kfutoranaitdyno.433-(8:44).mp3」をダウンロード先日、「肥満の医学」に関する論文を少し読んでいたら、とても面白いものがあった。単なる医学ではなく、な...

11.「睡眠」とはなにか?
かつて「不眠症」といったけれど、最近では少し広い意味で「睡眠障害」と言う。一言で言えば「眠れないこと」だ。私も長い間、不眠症に苦しみ、なにしろ「夜が明...

10.健康で長寿になるためには
さて、血圧、コレステロール、ストレスと進み、健康と長寿に関係するもので残されたものは、感染症(肺炎、インフルエンザ)や糖尿、ガンなどだが、それは少し後...

9.ストレスのかわし方(2)対策編
「ストレス」という言葉がはじめて日本に登場してしばらくは、「ストレスとは何か」が主で、その頃、「どうしたらストレスが起きるのですか?」という質問がある...

8.ストレスのかわし方(1)精神論
ストレスが病気のもとになることは十分に知られています。といっても、私の若いころはストレスと言う言葉がなく、最初に聞いた時には何かさっぱりわからなかった...

7.人の寿命を決めるもの
(このシリーズは一般の方が少しでも自分の健康を知り、お医者さんの話をより正しく理解するためのもので、医師が行うインフォームドコンセントの患者側の勉強を...

6.中性脂肪と高**症、脂質異常症
コレステロールや中性脂肪についての厚労省の説明は実に傑作です。 「脂質異常症というのは、血液中の脂質、具体的にはコレステロールや中性脂肪(代表的なもの...

5.コレステロールはどうしたらよいのか
コレステロールは血圧よりもう一つわかりにくいのですが、血圧が「物理的な圧力」なのに対して、コレステロールは形のある「物質」なので、理解はしやすいという...

4.血圧の「正常値」とはなにか?(2)
体は必要な血液を体中に流そうとし、それに必要な圧力を心臓で作って血液を送るということですから、人によって「正常な血圧」というのが決まることを先回、整理...

3.血圧の「正常値」とはなにか?(1)
つい最近までの「血圧の正常値」は130以下となっていて、「低ければ低いほど良い」ということでした。少なくとも高血圧学会や厚労省のパンフレットなどには「...

2.血圧の多様性を理解する(2)
「血圧が高いほうが健康で、血圧が低いほうが命の危険が低い」という考え方は正しいでしょう? それとも「血圧の正常値は130、至適血圧119」という表現が...

1.血圧を理解する(1)
120: 厚労省、関係学会がいう「望ましい血圧」130: 厚労省、関係学会が言う「上限」150: 数万人の「健康な人」の血圧の「上限」180: 80歳...